|
Dog Magzineにお寄せいただいた犬のしつけのご相談です。
ドッグマガジンの編集スタッフが、トレーナーさんをはじめ経験者の皆さんなど、多くの人のご意見をお聞きし、それをまとめてアドバイスをさせていただています。

 |
【トイレのしつけ-2】
ホームページにあった“ももちゃん”と同じような悩みなのですが、今生後3ヶ月・うちの家族になってから15日目の女の子のパピヨンがいます。花音と名づけました。この子は、おしっこはペットシートですることができるのですが、どうも便だけはペットシートでしてくれないのです。茶の間に出て遊んでいる時に急にもよおす感じで、力みだした瞬間に私たちが慌ててペットシートの上にのせてやり励ましながら見守るのですが、どうもケージ内のペットシートに乗せられると便がひっこんでしまうのか、その後いつまで待っていても本人は“?なんで??”というカンジでペットシートに座り込んでしまったり、さらに待っていても花音は便をしないまま平然とケージ内のベッドで寝入ってしまうのです・・・。そして起きたと思ったら、おしっこだけして褒めてもらいケージの外に出してもらって、そしてまた遊んでいる最中にいきなり力み出す・・・これの繰り返しです。
パパとママで話合い、おしっこだけしたら褒めるだけにし、便が出たらはじめてケージから出そうかという提案もあったのですが、そうすると一日中いつまでも寝てばかりでどうしてもペットシートの上では便を出さず、便秘症になっちゃうんじゃないかとこっちが心配になる程なのです。
まだ3ヶ月で体が出来てくる時期なので、ドッグフード以外の栄養・量(将来の肥満防止体質を今から作っていかねばと思っています)や、味の濃いおやつ(ドッグフードを食べる量が減り栄養がかたよります)を使うことには少し躊躇があり、家庭の中での縦関係を理解させるためにも“コマンドだからではなく、おやつにつられてだから何かをする”というのは避けたいのです。
現に、おしっこ・おすわり・ふせ・もっておいで(まだ“ちょうだい(持ってきたおもちゃを人間の手に乗せる)”は今ひとつですが)、これらは沢山褒めてあげるということだけでマスターできたし、褒められることはとても嬉しいコト楽しいコトと花音はちゃんと解かってくれているので、なんとかこの調子でおやつをつかわない方法で頑張りたいのですが、何かいいしつけ方法はないでしょうか(涙)
P.Hさん
【アドバイス】
オシッコはちゃんとペットシートでできるのですね。オシッコだけでもペットシートの上でできたら上出来です。なんといってもまだ3ヶ月です。トイレは3ヶ月でマスターできるのが普通といわれますが、わんちゃんによって随分と差があるようです。中には完璧にマスターするのに1年以上もかかったわんちゃんもいるそうですから、あせらずに取組んでいただきたいと思います。
ご相談の文面からすると、1つのケージの中に寝床とトイレがあるように思われますが、もしそうなら、トイレと寝床は別々にして1m程度離してください。ケージが必要なら、もったいないかもしれませんが2つ用意して、1つはトイレ、そしてもう1つは寝床です。出入口が向かい合うようにして自由に出入りができるようにしておき、トイレも寝床もパパやママから見える場所に置きます。これは、いつも花音ちゃんを監視できること、そして花音ちゃんも寂しくないからです。一度決めたトイレの場所は変えないことも大切です。こうすることによって問題は一気に解決するかもしれません。
ウンチをしそうになったら今まで通り、トイレに連れていってあげてください。出入口は開けておいてください。これはウンチをしないで座り込んでしまうようなことにならないためで、ウンチをしたくなかったら自分で外に出るでしょう。そしてまたウンチをしそうになったら、トイレに連れていってあげてください。ウンチが出るまでこれを繰り返します。そしてトイレでちゃんと出来たら、思いきり誉めてあげてください。こうすることで、必ずウンチもちゃんとトイレでしてくれるようになります。
もし、粗そうをしても、けっして声を出して叱らないでください。粗そうをしたら、声を出さないで、花音ちゃんを全く無視してください。そして黙って黙々と片付けてください。また、匂いが残らないように、消臭スプレーなどで消臭しておきます。匂いが残っていると、同じ場所で粗そうをする可能性があります。
少し気になることがあります。それは、オシッコはちゃんとトイレでできるのに、ウンチが出来ないということです。ウンチをする前のトイレシートにオシッコをした跡がありませんか。普通はトイレの匂いを残すため、1回のオシッコぐらいでは取り替えないでそのまま2〜3回使用するのですが、オシッコの跡が残っている、つまりオシッコで汚れているシートにウンチをしたがらないわんちゃんがいます。実はドッグマガジンのモモちゃんですが、1回程度のオシッコの汚れぐらいは平気なのですが、3回分ほどの汚れがあるとウンチをしないで我慢をしています。トイレシートを取り替えるまでトイレの前で待っていることもしばしばです。また、中には一度ペットシートの上でウンチをすると、そこでは二度とウンチをしないわんちゃんもいるようです。
しつけの際のご褒美についてですが、おっしゃる通り、別におやつでなくてもおもちゃでも、言葉だけでもいいのです。おやつを使わないでしつけができるならその方法で良いと思います。
ただ、ほとんどの犬にとって最も魅力があるご褒美は食べ物です。それは、もともと犬は獲物を追い求める動物として進化してきたという理由からです。犬の学び方や思考は獲物を求める(食べ物をもらう)ときに最も鋭敏になります。もちろん現代の犬が獲物を狙うということはありませんが、獲物を狙うという本能は犬の習性として残っています。これは犬の重要な特性のひとつです。この特性を生かすことで、初めて学ぶしつけも早く覚えられるのです。そして覚えたら、徐々におやつを減らし、言葉だけで誉めるようにしていきます。これによって、犬の記憶が強化されるといわれています。
おやつとして与えるのは別に市販のおやつでなくてもドライのドッグフードでもあるいは手作りのおやつでもいいのです。誉める時に使うおやつの量は1回にドッグフードの小粒1粒で十分です。そして、1日にフードのカロリーの10%をオーバーしないようにし、また、その分、食事のフードを少なくします。市販のおやつならカロリーを計算して、フードとのバランスを保つようにします。
何かいいしつけ方法はないでしょうかということですが、可能ならば、しつけ教室に通われることをおすすめします。飼い主がしつけの仕方を学び、わんちゃんをしつけることができます。
P.H様へ
このアドバイスの中でご不明な点があればDog Magazine編集部までご連絡ください。また、よろしければこのアドバイスで、矯正できたかどうかなど、その後についても教えていただければうれしい限りです。
■このご相談内容について、私はこうして直したなどの体験談やアドバイスなどがあれば
Dog Magazine編集部までお寄せください。
|
|

1 2 3 4 5 6 7 8
犬のしつけ相談室の目次ページへ
犬との暮らしをより楽しく…Dog Magazineのトップページへ
|